呪術廻戦の主人公である虎杖悠仁。
宿儺の器になってしまった事で、呪術界に入り、今は修行の身です。笑
そんな彼ですが、9話ぐらいで死亡し、11話で復活しています。
物語が始まってすぐに、主人公が死亡なんて斬新ですよね。
どんな状況だったか気になります。
また、主人公を死亡させて復活させた作者さんの意図も気になるところです。
なので、呪術廻戦の虎杖が死亡して復活した状況の説明しながら、この流れを作った作者さんの意図を考察してみました。
【呪術廻戦】虎杖が死亡して復活した状況とは?
【呪術廻戦】11話感想まとめ 虎杖復活!そして物語は動き出す https://t.co/Jryh7XgwWc にじいろびより pic.twitter.com/B39aUPkASn
— にじいろびより (@nizibiyo) May 26, 2018
ここでは、虎杖が死亡して復活した状況を解説していきます。
宿儺に心臓を取られ虎杖死亡
虎杖は、少年院で特級呪霊と戦ってボコボコにされてしまいました。
そんな時に、宿儺が虎杖ととってかわり、出てきて、特級をいとも簡単に倒します。
その後、虎杖が出てくると思いきや、出てこない!
それをいいことに、宿儺は自分が復活するように虎杖の心臓を取り出し、捨てたのです。(宿儺は心臓が無くても復活できる)
そして、伏黒と対戦することに。
対戦の終盤、虎杖の意識が戻ります。
しかし、心臓がなかったため、虎杖は死亡しました。
宿儺の条件
虎杖の魂?は目覚めると、宿儺の『生得領域』にいました。
『生得領域』は、簡単に言うと『心の中』みたいなところです。
そこで宿儺は虎杖にある条件をのめば、復活させてやるといいました。
条件
- 宿儺が『契闊』と唱えたら1分間体を譲る事
- 今した約束を忘れる事
以上の2つです。
そして、「その1分間誰も傷つけず、殺さない」と宿儺は言いました。
この条件と言うのが、呪術界でいう、『縛り』という物で守らなかったら相手は罰を受けるという仕様です。
虎杖復活
虎杖は胡散臭すぎると、宿儺の条件を蹴って
「条件なしで生き返らせろ」
と言います。
すると宿儺は
「今から戦って虎杖が勝ったら条件なしで、宿儺が勝ったら縛りで生き返る」
という条件を出します。
そして、戦いが始まるのですが、顔が真っ二つにされ虎杖は開始後すぐに負けてしまいました。
よって、虎杖は宿儺の『縛り』でこの世に復活したのです。
以上が呪術廻戦の虎杖の死亡から復活までの状況でした。
まとめると
宿儺に心臓を抜かれ虎杖が死亡→宿儺が生き返る条件『縛り』を提案する→虎杖が宿儺の『縛り』で生き返る
という感じです。
虎杖が言ったように、『縛り』がすごい胡散臭いですよね。
まあ、虎杖が生き返ったことは素直に嬉しいのですが…。
『縛り』に何の意味があるかも気になるところですね。
【呪術廻戦】虎杖が死亡してすぐに復活!?早すぎると話題に!
虎杖もやりたい
誰か拾ってください pic.twitter.com/Q7EnYonl3U— あおい@ (@ao_sora_yume) September 7, 2020
9話で死亡し、11話で復活するというすごい体験をした呪術廻戦の虎杖。
読者はこの展開についてどう思っているのでしょうか?
気になるので、呪術廻戦の虎杖復活への反応を一部まとめてみました!
ツイッターの反応
しかし虎杖復活予想以上に早かったなぁテンポ早いわー
— いろとり (@paisen160) May 21, 2018
虎杖復活は熱い
— クレハ@っっっ! (@kureha_543) May 14, 2018
呪術廻戦。虎杖復活はあり得るとは思っていたが、早いな!安易な復活は今後のドラマ性を損なうリスクがあるから心配だったけど、「潜在的資質を匂わせた伏黒への興味が発端」「絶対的スクナ優位」「契約」などの存在が、説得力を保っている。なんにせよ、虎杖復活は嬉しい。 #今週のジャンプ
— sksk21(スクスク) (@sksksk21) May 21, 2018
以上が虎杖の復活への反応でした。
「早すぎる!」
との声が多かったです。
まあ、2話で復活ですからね。笑
しかし、色々な伏線も盛り込まれていたので、読者には面白い演出になったのではないでしょうか?
この他にも
- 嬉しい
- 展開が熱い
との声がありました。
主人公が復活するのは喜ばしいことですもんね。
【呪術廻戦】虎杖を死亡させて復活させた作者の目的とは?
漫画賞講座、更新です!😊
最初にキャラを固めすぎるのはNG!?『呪術廻戦』の芥見下々先生にそのキャラ「らしい」行動をさせるための秘訣を聞いたぞ!!#ジャンプPAINThttps://t.co/E35Bz8FirR pic.twitter.com/A00qojBxxu— メディバンペイント (@MediBangPaint) May 20, 2019
虎杖を死亡させてすぐに復活させた、呪術廻戦の作者。
何の目的があったのでしょうか?
すごい斬新な展開だったので気になります。
なので、虎杖復活の作者の意図について、自分なりに考察してみました。
読者を飽きさせないため
まず、一つは「読者を飽きさせないため」でしょう。
物語は始めが肝心と言います。
最初で、読者の心をつかめなかったら、飽きられ、読まれないですよね?
それを回避するためにも、序盤で虎杖を死亡させ復活させるという斬新な展開にしたのでしょう。
これぐらいびっくり展開だと「なんだこの漫画は!?」となり読者も増えますしね。
作者はこれを予想していたのではないでしょうか。
伏線を張るため
続いての理由は「伏線を張るため」です。
虎杖が死亡して復活する間の、宿儺の『生得領域』の回では、いくつかの伏線が張られました。
- 虎杖が復活するための『縛り』の内容
- 宿儺の伏黒への興味
などです。
これらの伏線は、これからの呪術廻戦の物語にかなり深くかかわってくるでしょう。
物語の根幹になるといっても過言ではありません。
その伏線を張るために、虎杖を死亡させ復活させる必要があったのでしょう。
特に『縛り』に関しては、虎杖が死亡しないと、うまく結ぶ状況になりませんでしたし。
まとめ
TVアニメ『呪術廻戦』は2020年10月よりMBS・TBS系全国28局ネットにて放送開始。アニメーション制作:MAPPAhttps://t.co/vfjCUurtkQ
CAST
虎杖悠仁:榎木淳弥
伏黒恵:内田雄馬
釘崎野薔薇:瀬戸麻沙美
五条悟:中村悠一
両面宿儺:諏訪部順一 pic.twitter.com/Au6AmjAZUh— ANIME SEIYU (@animeseiyu) May 20, 2020
呪術廻戦の虎杖の復活についてまとめてみました。
虎杖は、一度は死亡しますが、宿儺の『縛り』によって復活できたという状況でした。
これが2話分で行われたわけですから、読者も「早すぎる!」と言っていましたね。笑
かなりの超展開でしたが、たくさんの伏線も盛り込まれていたので、面白い内容になったのではないでしょうか?
また、作者が伏線を張るために虎杖を死亡させ復活させたのでしょうね。
このような展開には必ず意味がありますもんね。
斬新な物語をつくる呪術廻戦の作者。
これからどんな面白い展開を描いてくれるのでしょうか?
これからも注目して呪術廻戦を読んでいきたいですね!
おしまい。
コメント